日本動物保健看護系大学協会会長挨拶



HOME > 会長挨拶


 この度、令和7(2025)年6月21日に開催された理事会におきまして、一般社団法人 日本動物保健看護系大学協会 第3代会長に就任いたしました、学校法人ヤマザキ学園 理事長・ヤマザキ動物看護大学 学長の山﨑でございます。本法人は、ヤマザキ動物看護専門職短期大学およびヤマザキ動物看護専門学校の運営も行っております。
 動物看護教育の歴史を振り返りますと、昭和42(1967)年に本学(シブヤ・スクール・オブ・ドッグ・グルーミング)の設立から始まり、昭和60(1985)年にはアメリカの教育制度を参考に、3年制のヤマザキカレッジ日本動物看護学院が開設されました。その後、平成6(1994)年には、学校法人として初めて専修学校における動物看護教育の認可を受けました。この「動物」分野は、全国専修学校各種学校総連合会では第8分野(文化・教養)に位置付けられました。
 それから10年の歳月を経て、平成16(2004)年に文部科学省より高等教育機関として、動物看護分野では国内初の3年制短期大学「ヤマザキ動物看護短期大学」が認可され、開学いたしました。当時、4年制大学の設置は前例がなかったため、認められませんでしたが、平成17(2005)年には日本獣医生命科学大学 獣医学部に獣医看護保健学科の新設が認可されました。
 本協会の歴史は、平成19(2007)年に日本獣医生命科学大学、帝京科学大学、倉敷芸術科学大学、ヤマザキ動物看護短期大学の4校からなる「全国動物保健看護系大学連絡協議会」の発足から始まり、翌平成20(2008)年4月には、福所秋雄先生を初代会長として「全国動物保健看護系大学協会」が正式に設立されました。さらに、令和元(2019)年には、第5代会長 左向敏紀先生のご尽力によって一般社団法人化が実現し、それに伴い「一般社団法人 日本動物保健看護系大学協会」へ改称いたしました。
 そして今回、私が会長を拝命することとなり、動物看護教育の長い歩みを思い返し、感慨深く感じております。
 また、私は現在、全国専修学校動物系教育協会の会長も務めておりますので、今後は本協会と連携を図りながら、動物看護教育のさらなる発展に取り組んでまいりたいと考えております。かつて1校から始まった専門学校は、今や全国で80校を超え、大学も13校にまで広がりました。大学・専門学校が手を携えて協力し合うことで、これからの愛玩動物看護師国家試験に向けて、動物看護教育の在り方を共に模索し、築いていくことが重要だと感じております。
 なお、令和元(2019)年には「愛玩動物看護師法」が制定され、現在は令和9(2027)年5月までの移行期間にあたります。この移行期間中の国家試験は、これまでに3回実施され、残すところはあと2回となりました。法制度の整備・改正において、教育の質と体制のさらなる充実が求められています。
 私は、歴代会長の皆さまのご功績に恥じぬよう、本協会発足から数えて7代目、そして法人化してからは3代目の会長として、その重責をしっかりと果たしてまいりたいと存じます。
 引き続き皆さまからのご支援・ご協力を賜りますよう、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

一般社団法人 日本動物保健看護系大学協会 会長
山﨑薫(学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 理事長・学長)

○役員等一覧(2025.6.21現在)

会 長 山﨑 薫 ヤマザキ動物看護大学
副会長 林 英明 酪農学園大学
小野寺 温 帝京科学大学

理事または大学代表者 近江 俊徳 日本獣医生命科学大学
(順不同) 小野寺 温 帝京科学大学
紺野克彦 九州医療科学大学
鶴原 章子 東亜大学
林 英明 酪農学園大学
福永 優子 千葉科学大学
豊後 貴嗣 岡山理科大学
山川 伊津子 ヤマザキ動物看護専門職短期大学
山﨑 薫 ヤマザキ動物看護大学
湯川 尚一郎 倉敷芸術科学大学
大学代表者 髙木 敬彦 帝京平成大学

島津 德人 麻布大学

中山 智宏 日本大学

監 事 今村 伸一郎 ヤマザキ動物看護大学

明石 敏 九州医療科学大学

◎アーカイブ
一般社団法人 日本動物保健看護系大学会長挨拶(全国動物保健看護系大学設立より*)
初代(5代*)左向敏紀 2017.9-2020.9
2代(6代)近江俊徳 2020.9-2025.6